薬剤師の就職先の基本的な情報や比較、メリット・デメリット総まとめ
現在の働き方に悩んでいますか?『Pharmaly』では、薬剤師さんの仕事で役立つ情報、さまざまな悩みの解決策、就職・転職情報を提供し、より良い生活を築けるよう支援いたします。
特に女性の方は、結婚をしたり、出産をしたり、育児をしたり…としばしば人生におけるターニングポイントが訪れます。
薬剤師の資格を活かして働きたい、独身の間はとにかくキャリアを積みたい、結婚後は家庭を中心に仕事は抑えたい、産休後も復帰できるような仕事に就きたい、育児が落ち着いたので再び仕事の量を増やしたいなど理想の人生と働き方は人それぞれです。
薬剤師の場合、国家資格ということもあり、とくにこだわらなければ、転職は問題なくできます。
ただ、何も調べず、決まったところに転職してしまうと、激務だった、人間関係が最悪だったなど、想定しなかった事態に陥ってしまうこともあります。
そこで、大事になってくるのが、事前の調査です。
まずは、『どのような働き方ができるか?』、『勤務先はどのような場所を希望するか?』、『どのような条件で仕事をしたいか?』を考えた上で、職場を探したほうが効率的です。
次に、実際にどんな職場があなたの条件に合致しているかを探しましょう。
条件が決まっていれば、自分で探すのも簡単になりますし、転職コンサルタントに相談し見つけてもらうのも良いです。

このページの目次
薬剤師としてどのような働き方ができるか?
人生におけるステージ、結婚、出産、育児などによって、最適な働き方が変わってきます。
結婚前であれば、さまざまな職場で働くこともできますが、育児をしながらだとパートや派遣などフルタイムではない働き方を選択せざるを得ません。
あなたの現在の状況によって、考えていく必要があります。
主な働き方としては、3つあります。
- 正社員
- パート
- 派遣
正社員
病院、調剤薬局、ドラッグストア、企業などに薬剤師として勤めます。
条件や勤務形態については、職場によってまちまちです。
メリット
- 収入が安定している
- スキルアップが図れる
- 福利厚生を活用できる
デメリット
- 時間的な制約がある
- 残業や休日出勤などが発生する可能性がある
- 仕事量や責任が増えても、給与があまりあがらない
パート
調剤薬局やドラッグストアなどにスポットで勤務します。
子育て中のママ薬剤師はパートで働くことが多いです。
メリット
- 自宅から近い場所を勤務地として選べる
- 自分の都合に合わせ、勤務時間を選択できる
- 夫の扶養範囲内で無理なく働ける
デメリット
- 福利厚生がない
- 収入が安定しない
- 責任のある仕事を任せてもらえない
派遣
派遣会社に勤め、病院、調剤薬局などが派遣先となります。
派遣会社が人材不足の病院や調剤薬局の要請に応じて、所属薬剤師を派遣するのが薬剤師の派遣システムです。
メリット
- 時給が高い
- 勤務先を変更しやすい
- いろいろな職場を経験できる
デメリット
- 同じ職場で長く働けない
- スキルアップには向かない
- 即戦力を求められる
-
-
意外と高給!?派遣薬剤師として働くことの魅力と仕事内容
「薬剤師なのに派遣なんてアリ?」 「ワザワザ派遣なんて安定しない働き方を選ぶの?」 薬剤師が派遣で働くと聞くと、こんな違和感をもつ人がまだまだ多いようです。 でも派遣薬剤師には、正社員やパートにはない ...

勤務先はどのような場所を希望するか?
厚生労働省によると、現在届出されている全国の薬剤師の人数は約29万人で、年々増加傾向にあります。
男女別にみると男性が4割、女性が6割と女性の方が多く占めています。
薬剤師の資格を持っている方が一体どのような就職先を選択しているのか、最新の就職先を人気順に紹介していきます。
薬剤師の資格を持っている方の、実に約6割が調剤薬局やドラックストアなどで働いています。
ただし、薬剤師の資格を持っている方が働く場所は、調剤薬局や病院に限られるわけではありません。
一般の企業で働くという選択肢もあります。
調剤薬局
主な業務
調剤薬局での主な業務は調剤業務、服薬指導、薬歴管理の3つがあります。
- 調剤業務:患者さんが持参した、病院で医師から処方された処方箋をもとに、薬剤を調剤します。
- 服薬指導:医薬品の名前や効果についての説明、用法用量の確認、注意事項(副作用や忘れた場合などの対応、飲み合わせなどの注意、保管方法)の伝達をします。
- 薬歴管理:はじめて薬局を利用する方には問診票を記入していただきます。問診票やお薬手帳から既往歴や併用薬、副作用、薬に対するアレルギーなどの確認を行い、未然に起こりうるトラブルを防ぐようにします。
おおよその年収
年収は約450万~650万前後です。
勤務先の調剤薬局の規模にもよりますが、新卒で約400万が平均的な金額となっています。
驚くことに、地方勤務のほうが首都圏勤務と比較すると年収が高くなり、100万以上の差がつくことも珍しくありません。
これは地方で薬剤師が不足しているからです。
地方で働くことも視野に入れてる方はより高い年収を得ることが可能でしょう。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 数多くの医薬品を取扱うことで幅広く医薬品について学ぶことができる
- 患者さんとのコミュニケーションが多い
- 勤務時間が安定しており、長期休暇も取りやすい
- パートや契約社員での雇用もあるため、産休や育休後も復帰しやすい
デメリット
- 大量の処方せんの処理に追われることがある
- 収入面でのキャリアアップは難しい
-
-
薬剤師のメジャーな職場、調剤薬局の仕事内容と働き方
調剤薬局は薬剤師の仕事先としてメジャーな職場の1つです。 求人数も多く時間の融通がききやすいので、子育てでブランクがある女性の復職先としても選ばれやすいのが特長です。 その反面病院やドラッグストア、メ ...
ドラッグストア
主な業務
以前はドラッグストアでは処方箋を取り扱わず、一般医薬品(OTC)のみの販売を行っていることがほとんどでしたが、近年では調剤薬局を併設したドラッグストアの増加により、働く薬剤師の仕事内容にも変化が生じています。
- 調剤業務:調剤薬局同様、患者さんが持参した処方箋に基づいてお薬の調剤をします。
- OTC販売:処方箋の必要がない市販薬を販売します。必要であればお客様の相談にのり、症状や要望に合わせたお薬の紹介やお薬の比較説明などを行います。
おおよその年収
調剤薬局とあまり変わらず、年収は約450万~700万前後です。
こちらもドラッグストアの規模により、年収の額に差が生じます。
ドラッグストアは薬剤師手当ての額が5万~10万と大きく、調剤薬局と比較すると拘束時間も長いことやまとまった休みが取りにくいことから、調剤薬局よりも年収がやや高くなる傾向にあります。
また、管理職(店長、エリアマネージャーなど)になるほど年収は上がります。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 収入がよい
- 市販薬の知識が身に着く
- お客様との接客機会が多い
- 医薬品に関するの業務以外にも幅広い業務が学べる
- パートや契約社員での雇用もあるため、産休や育休後も復帰しやすい
デメリット
- 薬剤師の資格とは関係のない仕事(レジ打ち、棚卸、接客)も行わなければならない
- 専門性を高められない
- 勤務時間が長く、長期の休みは取りづらい
-
-
ドラッグストア薬剤師の仕事内容、年収や他の職場との違い
調剤薬局や病院、研究職など医療に深く携わる仕事の他に、薬剤師にはドラッグストアで働くという選択肢もあります。 処方薬を扱う薬局やさまざまな業務を行う病院とは違い、ドラッグストアではOTC医薬品やサプリ ...
高い知識や経験を求めらる病院
病院で雇用され、病院に常駐し勤務する形態です。
勤務先の病院によって仕事内容は異なりますが、その病院の専門性に応じた高い知識や経験を求められます。
主な業務
- 調剤、製剤業務:医師から処方された処方箋に基づいて調剤を行うほか、注射剤や点滴などの混合を行うこともあります。場合によっては、医師の指示により病院独自のお薬の製剤も行います。
- 医薬品情報業務(DI業務):医薬品の情報(副作用や効果、安全性)を管理する業務です。医師や看護師からの医薬品に対する問い合わせに答えたり、新たな医薬品の情報を提供したりもします。
- 薬品管理業務:病院で使用されるすべての医薬品を保管、管理します。
- その他:病院で働く薬剤師の仕事は多岐に渡ります。製薬会社の依頼のもと治験に協力したり、チーム医療の一員として他の職種と連携したり、院内スタッフ向けの医薬品に関する研修を行ったり、薬剤に関するエキスパートとして活躍します。
おおよその年収
病院薬剤師の年収は約400万~650万です。
薬剤師の就職先のなかでは低いといえます。
病院の規模や経営方針にもよりますが、近年では人件費の削減を行う病院も多く、医師や看護師の人材が絶対的に必要で優先されるのに対し、薬剤師の優先順位は低いため、年収が抑えられている傾向があります。
薬剤師の就職先としては収入が低いのにもかかわらず、高い人気がある理由は、薬剤師としての専門性を高められることや、より密接に患者さんと関わりながら仕事を行えるやりがいがあるからです。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- チーム医療の一員として患者さんの治療に深くかかわることができる
- 疾患や薬剤に関して高度な知識と経験が身につく
- やりがいが大きい
- キャリアアップができる
デメリット
- 業務が複雑で高度な割には給与が低い
- 夜勤などがある場合もあり、勤務時間は長い
- パートやアルバイトの形態での採用は少ない
-
-
病院薬剤師の仕事内容、年収と人気の秘密をご紹介
薬剤師の職場というと、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社などが挙げられます。 その中で今回は、常に一定の人気を誇る、病院内で働く薬剤師について、仕事の内容、必要なスキルから人気の秘密までのを紹介 ...
CRC(治験コーディネーター)
主な業務
治験を実施する医療機関において医師のサポートをします。
主な仕事内容は、被験者の対応やスケジューリング、服薬指導、医師や院内スタッフとの連携や調整、検査値データの管理、製薬会社やCROとの連携などです。
おおよその年収
CRCの年収は約300万~400万前後です。
実績を積み、キャリアアップをして管理職までになると年収はこれよりも上がりますが、400万前後で横ばいすることが長く続きます。給与面で薬剤師の資格が他の資格よりも優遇されることはないため、他の薬剤師の就職先と比較すると大幅に低い収入となってしまいます。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 一般的なビジネスマナーや事務処理スキルが身につく
- 新薬開発に携わるやりがいがある
- 患者さんとの直接的なコミュニケーションが多い
- 産休や育休後も復帰しやすく、福利厚生が整っている
デメリット
- 調剤業務など専門業務の知識を身につけることはできない
- 給与が低い
- 外勤や移動が多くなる
-
-
新薬開発のお手伝いをするCRCの重要な役割と仕事内容
近年、薬剤師の資格を生かした仕事にCRCという職種も挙げられるようになってきました。 企業や病院に所属しながら治験をサポートする業務で、薬剤師免許を実質的に使用しません。 今回はCRCの仕事内容やどう ...
CRA(臨床開発モニター)
主な業務
治験依頼者である製薬会社側の立場から医薬品の開発業務をサポートします。
治験実施前から新薬の申請に至るまでの業務全般に携わり、治験が適切に行われているか、安全性や人権が保たれているか、などを確認します。
おおよその年収
CRAの年収は600万~700万前後で推移することが多いです。
CRAとしての経験が重要視されることも多いため、転職によるキャリアアップで、年収もより上がる可能性があります。
残業や出張が多く多忙なことから、同じ治験関連の職種でもCRCより年収は高くなっています。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 一般的なビジネスマナーや事務処理スキルが身につく
- 新薬開発に携わるやりがいがある
- キャリアアップができ、それによって年収も上がる
- 英語スキルが活かせる
デメリット
- 仕事量が多く、残業や出張などもあり、多忙である
- 調剤業務など専門業務の知識を身につけることはできない
- 産休、育休後のキャリアアップは難しい
MR(医療情報担当者)
主な業務
自社の医薬品を普及するといった意味では、営業職と考えられることもありますが、MRの本質は、自社の医薬品についての有効性や安全性の情報を医師や薬剤師に提供することです。
また、副作用などの情報収集を行い、自社へフィードバックすることもあります。
おおよその年収
MRの年収は600万~900万と比較的高くなっています。
大手製薬会社や外資系製薬会社によっては年収1000万を超えることも少なくありません。
営業職としての側面も強く、直接売上に影響するため、営業成績次第で大きく年収は変わります。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 収入がよい
- 高いビジネスマナーとスキルが身につく
- 大手製薬会社や外資系では福利厚生が充実している
- 長期休暇が取りやすい
デメリット
- 薬剤師としての資格を十分に活かすことはできない
- 医師を相手とする接待や営業による精神的な負担がある
- 営業成績を求められる
-
-
忙しいが自社製品の魅力伝える楽しさのある薬剤師MRの仕事内容
「医師の指示待ちの仕事に飽きた」 「もっとやりがいのある仕事がしたい」 「頑張った分だけ報酬がもらいたい」 こんな考えを持ったことがある薬剤師は、MRに向いている可能性がありますよ。 薬学部卒業後MR ...
臨床開発(QC、QA、DM)
主な業務
QCは品質管理(Quality Control)の略で、治験が遵守事項に基づいて実施されているかを確認するなど、治験の品質を管理します。
QAは品質保証(Quality Assurance)の略で、医薬品の製造から出荷までで不良品がないよう検証を行い、不良品が生じた際にはその改善を行います。
DMはデータマネジメント(Data Management)の略で、治験のデータの集計や解析を行い、信頼性のあるデータを確保するために、データの確認や修正などの管理を行います。
おおよその年収
QC、QA、DMと、それぞれ仕事内容に違いはありますが、臨床開発にかかわる仕事の年収は約400万~600万ほどで、薬局勤務や病院勤務とほぼ変わりません。
薬剤師の資格を持っていなくてもこれらの臨床開発の仕事に就けるため、他の資格より年収面で優遇されることはないでしょう。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 高品質の医薬品が作られている、質の高い治験が新薬開発に貢献できている、というやりがいがある
- 英語スキルを活かすことができる
- 産休や育休後も復帰しやすく、福利厚生が整っている
デメリット
- 薬剤師としての資格を十分に活かすことはできない
- 繁忙期には残業が生じる
- 他の薬剤師の仕事と比較すると給与が低い
-
-
医療の最先端!治験業界に関わる薬剤師の働き方まとめ
薬の候補物質が国から医薬品として、承認を得る目的で行われる臨床試験のことを治験といいます。 承認を得るまでには、いくつかのプロセスをクリアしていかなければなりません。 基礎研究、前臨床試験、臨床試験( ...
診療所・クリニック
主な業務
基本的には病院での業務と大きく変わらず、調剤業務や服薬指導、薬歴管理がメインとなります。
病院よりも規模が小さいため、病院で行っているような注射剤や点滴剤の製剤を行うことは少ないですが、診療科によっては軟膏やシロップなどの製剤を行うこともあります。
おおよその年収
年収は400万前後で推移することが多いです。
病院勤務ほど業務は多くなく、薬剤師の人数も少ないことからキャリアアップは難しいでしょう。
その分、年収も横ばいになる傾向があります。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 病院ほど業務がきつくない
- 家庭との両立もでき、産休や育休後も復帰がしやすい
- パートやアルバイトなどでの雇用もある
- 患者さんとの直接的なコミュニケーションが多い
デメリット
- 採用を募集しているところが少ない
- キャリアアップは難しい
- 他の薬剤師の仕事と比較すると給与が低い
大学
主な業務
主に薬学部の教員として大学で勤務することが多いです。
自分の研究を行いながら、学生の講義や研修を担当したり、学生の実習先の確保や調整をしたり、研究発表などでキャリアを積み、将来的には教授として勤務することもあります。
おおよその年収
大学教員としての年収は300万~1000万以上と幅広くなります。
大学の教員になるためには、最低でも修士課程、博士課程を卒業し、研究において結果を残すことも重要です。
さらに、薬剤師として5年以上の臨床経験が望ましいとされています。
大学教授のポストに就くと年収1000万以上も可能ですが、そこに至るまでにはかなりの努力とキャリア、経験を積むことが必要です。
働くことによるメリット・デメリット
メリット
- 自分の研究を仕事にできる
- やりがいがある
- 教授になれればかなりの収入が得られる
デメリット
- それなりの収入を得るまでにかなりの時間と努力を要する
- 研究に時間を費やし、家庭との両立は難しい
- キャリアアップは可能だが、狭き門である
その他の仕事
これまで紹介した人気の就職先以外にも、薬剤師の資格をお持ちの方が活躍できる場所はたくさんあります。
科学捜査研究所
DNA鑑定や麻薬、覚せい剤の分析を行います。
やりがいがある仕事で、責任感の強い人に向いています。
採用はかなり少なく、難関です。
麻薬取締官
違法な麻薬の取り締まりや、病院や製薬会社への医療用麻薬の抜き打ち検査を行います。
正義感、忍耐力のある方に向いている仕事です。
薬剤師の採用はかなり少なく、難関です。
メディカルライター
医療関係者や製薬会社向けの医療や薬学に関する情報の記事を作成したり、医薬品や医療機器の広告を考えたり、医薬品添付文書を作成したりします。
文章を書くことが得意な人に向いています。
学校薬剤師
学校の衛生状態や環境を調べ、改善を促す仕事です。
学校に常駐することは少なく、複数の学校薬剤師を兼務します。
求人も掲載されないことが多く、紹介や自治体の教育委員会からの派遣要請で薬局などと掛け持ちで働く形態が多くなっています。

どのような条件で仕事をしたいか?
転職を考える際に、働き方・職場も重要ですが、最も重要になってくるの働く際の条件です。
あなたの希望する条件ではない、職場で働くことはストレスにもつながりますので、どのような条件で働きたいか事前に明確にしておきましょう。
結婚を考えている、出産を控えている、育児に専念したい、ブランクがあるから慣れるまでゆっくり働きたいなど、あなたのライフステージよっても条件はいろいろと変わってきます。
下記、条件として考えられる例です。
- 夫の扶養範囲内で働きたい
- 勤務先までの勤務時間を少なくしたい
- ママ薬剤師が活躍している職場がいい
- 夏休みに長期休暇を取りたい
- 土日休みがいい
- 早出・残業はないほうがいい
- 時短勤務がいい
薬剤師の就職先はこのようにたくさんの選択肢があり、どこに就職すればいいのか、どんな仕事が自分に合っているのか、など悩みが尽きないと思います。
さらに、女性は家庭や育児との両立を考えなければならなかったり、就職先の選択は非常に重要です。
しかしながら、薬剤師という資格は女性にとって働きやすい資格であり、就職先によってはパートやアルバイト、契約社員である程度の収入を得ることも可能です。
キャリアを積みたい、自分のペースで働きたい、収入は期待できなくてもやりがいのある仕事がしたい、家庭や育児と両立できる仕事がしたい、など人によって最適な就職先は異なりますが、選択肢がたくさんあるからこそ理想のライフプランにあった働き方はきっと見つかります。

あなたにおすすめ転職サイト
薬キャリ
医療従事者のためのサービスを展開する、エムスリーグループが運営する転職支援サイトです。
全国の薬剤師転職支援会社40社から4万件以上の好条件求人を掲載しています。
未経験・ブランク明け・ママ薬剤師などでも探すこともできます。
マイナビ薬剤師
5年連続利用者満足度1位、医療業界での転職支援経験も豊富です。
利用年齢層は、28~34歳がメインで、調剤薬局勤務からの転職希望者が多く利用しています。
ファルマスタッフ
調剤薬局への転職ノウハウを豊富に有しているのが強みです。
全国に16ヶ所ある営業拠点で転職希望者と医療機関や薬局との最適なマッチングを行っています。
リクナビ薬剤師
キャリアアドバイザーのサポートのもと、最短3日で転職が可能です。
ただ、連絡がやや強引という意見もあるので注意が必要です。
ファーマキャリア
転職コンサルタントが経験・知識にもとづいて、希望以上の条件での提示をできそうな薬局・病院を提示します。