「薬剤師なのに派遣なんてアリ?」
「ワザワザ派遣なんて安定しない働き方を選ぶの?」
薬剤師が派遣で働くと聞くと、こんな違和感をもつ人がまだまだ多いようです。
でも派遣薬剤師には、正社員やパートにはないメリットもあります。
派遣薬剤師とはどんなものなのか、その実態を紹介します!
このページの目次
派遣薬剤師とは?
通常の正社員、パート、アルバイトとして働く薬剤師は、勤務する病院や薬局に所属します。
ですが、派遣薬剤師はこれらとは違い、所属するのは派遣会社になります。
病院や薬局は派遣先であり、所属会社ではないんです。
同じ職場で働きながら、同僚と待遇も何もかもが違ってくるのが派遣薬剤師です。
派遣会社が人材不足の病院や薬局の要請に応じて、所属薬剤師を派遣するのが薬剤師の派遣システムです。
この仕組みは薬剤師以外の派遣社員と同じですね。
一般職の派遣と異なるのは「薬剤師側の選択権が多い」ということです。
薬剤師不足は未だ深刻であり、派遣薬剤師の募集はたくさんあります。
派遣薬剤師は待遇や勤務先を比較して、自分の希望する派遣先を自由に選ぶことができるのが現状です。
派遣薬剤師の仕事内容は?
主な派遣先は調剤薬局です。
まれに病院やドラッグストアからも要請が出ることがありますが、多くは薬局に派遣されます。
派遣薬剤師といっても、仕事内容はそこで勤務する薬剤師と同じです。
調剤薬局に派遣された場合は、調剤、投薬、薬歴記入…と普通に薬局薬剤師としての仕事をすることになります。
たまに「派遣だから調剤の仕事しかしない!」と雑用をしない派遣薬剤師もいるようですが、そのような態度はオススメできません。
派遣薬剤師だとしても、同じようにその薬局で働くスタッフであることには変わりないのですから、既存スタッフと同じように働くことを前提としておきましょう。
仕事を円滑に進めるためにも職場の人間関係を良好に保つことは大切です。
派遣だから特別ということはありません。
棚卸しなど長時間の残業が想定される業務については、事前に派遣会社と参加の可否について話し合っておきましょう。
家庭の事情などで遅くまで残れない場合には、「棚卸し参加不可」という契約にしてもらえることがあります。
契約上棚卸しへの参加が不要でも、職場の方への配慮は欠かさないようにすることが、派遣薬剤師として上手くやっていくコツです。
派遣薬剤師の待遇は?
年収はどれくらいか
派遣の場合給与は時給制です。
その額はパートやアルバイトの平均1800円~2200円よりも高く、2400円~3000円程度です。
仮に時給3000円でフルタイム勤務をすると、年収600万円を越えます。
都市部から離れれば離れるほど派遣薬剤師の時給は高くなる傾向にあり、地域によっては住居提供あり(家賃不要)、かつ赴任費用支給で時給4000円なんてことも。
派遣薬剤師として働くなら転居を想定して求人を探してみるのも良いです。
福利厚生は?
福利厚生は所属する企業の規模によって変わるため、所属する派遣会社をどこにするのかも重要です。
大抵の場合、家賃手当はありません。
交通費は当然全額支給であり、有給も勤務日数に応じてちゃんと付与されます。
その他、財形貯蓄の有無や提携企業のサービス有無などで差が出るので、契約前に確認しておきたいですね。
ある薬局への派遣求人を見つけた場合、別の派遣会社からも派遣が可能であるケースが多いんです。
場合によっては最初に見た求人よりも時給が高くなった…なんてことも。
派遣薬剤師として働くことを考える場合にはいくつかの派遣会社を比較することが大切ですよ。
派遣だと健康保険や年金などの社会保険がつかないんでしょ?なんて心配をされる方もいますが、そんなことはありません。
いわゆる「扶養内」の勤務時間であれば別ですが、所定の月内勤務時間を越えれば社会保険はしっかりとつきます。
派遣薬剤師だから年金的に不利…無保険になるかも…なんて心配は無用ですよ。
これはどの派遣会社に所属しても同じです。
派遣薬剤師として働くメリット、デメリット
派遣のメリット
一番のメリットと言えるのは時給の高さです。
アルバイトやパートの比ではない上に、場合によっては正社員よりも高くなります。
子供がいるお母さん薬剤師、働きながらやりたいことがある薬剤師にとっては、短時間で高収入が得られるので理想的な働き方です。
1度派遣会社に所属すれば勤務先を変えたいと思ったときに、毎回履歴書を書く必要がないのも便利です。
多くの派遣会社が全国の勤務先を紹介可能なので、夫が転勤族の妻に向いていますね。
次々と色々な職場を経験可能なので、様々な診療科の知識をつけることができます。
派遣薬剤師として働いていた薬剤師は、知識豊富で臨機応変に仕事ができるようになれますよ。
派遣のデメリット
職場環境が気に入っていたとしても、正社員が入るなど派遣が不要になれば契約が終了してしまいます。
ずっと同じ職場で働きたいのなら、アルバイトかパートを選びましょう。
短期間で職場を変えることもあるので、なかなか同僚と馴染みにくいと感じる人もいるようです。
普通正社員であれば勤務年数や実績を積み上げることで、薬局長や管理薬剤師に昇格しますが、派遣社員はずっと平社員扱いです。
上のポジションを狙いたいのであれば、派遣はオススメできません。
ただポジションはつきませんが派遣先からの評価は派遣会社に伝えられます。
評価が良かった派遣スタッフは時給の高い仕事を紹介してもらえる可能性があるので、どうせ昇格しないし…などとは考えずに一生懸命仕事に取り組みたいですね。
派遣切りって大丈夫?
一般職の派遣では「派遣切り」なんて恐怖がついて回るようですが、薬剤師においてはその心配はありません。
もちろん事業規模縮小や正社員の入社などで派遣契約が終了することはありますが、薬剤師の派遣求人は現状たくさんあるので、すぐに次の仕事を探してもらえます。
契約終了時期は早めに教えてもらえるので、「契約終了までに次の仕事が見つからない!」なんてことはほとんどありません。
次回更新の有無については、派遣会社の担当者がシッカリ確認してくれるので安心です。
派遣薬剤師は決して不安定な働き方というわけではないと言えますね。
派遣薬剤師に向いているのは?
仕事内容は正社員やパートと変わらないとは言え、やっぱり派遣社員は特殊な立ち位置。
向き不向きがあるのが現実です。
慢性的に薬剤師が不足しているチェーン薬局などでは年単位の派遣契約
をしてもらえることもありますが、基本的には短期契約です。
新しい仕事環境や人間関係にすぐ順応できるタイプの人は、派遣薬剤師として働くのに向いていると言えます。
逆に慣れるのに時間がかかってしまう…という方が派遣で働くなら、長期契約の求人を派遣会社に探してもらいましょう。
門前の診療科も次々と変わってしまうことになるので、1つの知識を極めたいと考える人よりは、色々な知識を広く身に付けたいと考える人の方が向いていますね。
薬剤師の仕事は広い知識が求められるので、あちこちで働くほど薬剤師としてのスキルが磨かれて行きますよ。
もちろんその場しのぎの知識ではなく、毎度自主的に勉強することが大切ですね。
まとめ
地方の派遣薬剤師は高時給なので、レジャーを兼ねた出稼ぎをする薬剤師もいます。
夏は海の近く、冬は山の近くでレジャーを楽しみながら高収入を得ることだってできるんですよ。
役職や職歴にはこだわりがないけど、短時間でシッカリと稼ぎたい!も考えるなら、派遣求人もチェックしてみましょう。
まずはいくつかの派遣会社に連絡を取って相談してみるのが良いですね。
登録にはお金がかからないので、何社に登録してもOKです。